市販のむくみ解消サプリの中から、通販で買えるものについて、違いをわかりやすく整理しました。
むくみ解消サプリはたくさんあるので、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。
適当に買ってしまうと、自分に合っていないものを買ってしまうかもしれませんし、効果を感じられなくて違うのを試してみたつもりが、成分は同じだったということもあり得ます。
DHCのむくみ解消サプリの自分に合った選び方
DHCのむくみ解消サプリ2種類について、違いを紹介しますので、ご自分のむくみの思い当たる症状と照らし合わせてみましょう。
塩分摂りすぎるとむくむ人におすすめのDHCサプリ
DHCのγ(ガンマー)-トコフェロールは、ビタミンEの一種で、天然由来の成分です。このγ-トコフェロールは体内で代謝されると、ナトリウム利尿ホルモン作用を持つ物質になることがわかっています。そして、γ-トコフェロールの投与がむくみに有効だという研究も報告されています。
冷えがあって血流が悪いと感じる人におすすめのDHCサプリ
メリロートって何だろう?と思いますよね。これはマメ科の植物の名前で、日本名はシナガワハギ(品川萩)といいます。
ギリシャ時代から使われてきた伝統のあるハーブでしたが、1951年にアメリカで血栓塞栓症の治療予防薬として医薬品に使われるようになりました。現在は抗炎症作用や静脈の内圧を取り除きリンパ液の循環改善効果から様々な医薬品の主成分として使われ、新薬への応用も注目されています。

ガンマトコフェロールが有効な人とメリロートが有効な人の違い
この2つの違いは、γ(ガンマー)-トコフェロールは利尿作用、メリロートは血流の改善によってむくみを改善するという大きな違いがあります。
塩分を取り過ぎるとむくみやすいと感じる人はγ(ガンマー)-トコフェロールを、冷えなどがあって、血流が悪いと感じる方はメリロートを試してみると良いでしょう。
iharbで買えるむくみ解消サプリ
iHerbというのはアメリカの健康食品販売会社で、アメリカ国内数カ所の他韓国にも倉庫があります。
iHerbで海外のサプリを購入できるのは、海外から出荷されるため、iHerbから個人輸入を行っているからです。
塩分を摂りすぎだと感じている人のむくみ解消におすすめなiHerbのサプリ
むくみ解消の栄養素代表のカリウムのサプリが2種類あります。
21st Century, グルコン酸カリウム, 595 mg, 110錠
Now Foods, クエン酸カリウム、99 mg、180カプセル
どちらも有効成分はカリウムのみで、他のいろいろな成分は入っていません。
グルコン酸カリウムとクエン酸カリウムで名前が違うけど、効果に違いはあるの?
と思いますよね。効果としての違いはないと考えて良いでしょう。
カリウムのようなミネラルは、単体では体に吸収されにくいのですが、アミノ酸やクエン酸のキレート作用によって断然吸収されやすくなります。
キレート加工されたものとされていないものでは、吸収が3から10倍も違うということですから、大事な加工ですね。
カリウムを何とキーレイトさせたのかという違いですので、グルコン酸カリウムもクエン酸カリウムもカリウムとしての効果は同じというわけです。
このキレート加工を行っていないサプリメントも存在します。
日本ではサプリは健康食品扱いなのですが、キレート加工は食品衛生法に引っかかってしまうため、日本製のカリウムサプリは、キレート加工がされていません。
キレート作用について分かりやすいサイトがあるので興味のある方はこちらをご覧ください。

尿の回数や量が少ない人のむくみにおすすめなiHerbの利尿サプリ
Now Foods, ウォーターアウト、体液バランス、ベジカプセル100粒
クマコケモモをメインに、タンポポ、ジュニパーベリーといったハーブと、カリウム(塩化カリウム由来)とビタミンB-6からなる利尿サプリです。
クマコケモモは、煎じて利尿薬として尿路感染症、尿路消毒のためにも利用されている漢方薬の一つ。最近は美白のハーブとして化粧品などに配合されているとのこと。
ジュニパーベリーもまた優れた殺菌作用と利尿作用から泌尿器系の感染症に用いられるハーブで、タンポポも利尿作用のあるハーブとして有名ですね。
どちらも利尿作用のあるハーブティとして飲まれています。
利尿作用のあるハーブティーについて書いた記事がありますので、興味がある方はご覧ください。
https://eebhouston.org/archives/158

カリウムが添加されているのは、利尿作用が高いので、体液のバランスを取るためだと思われます。
商品名では分からない?製薬会社の漢方を分類解説
漢方薬はサプリメントとは異なりますが、サプリで検索すると出てくることがよくあるのでここで紹介しておきたいと思います。
製薬会社が、漢方の商品にカタカナの商品名をつけていることがあるので、一見サプリだと思ってしまう人がいてもおかしくありません。
もちろん、成分である漢方の名前がそのまま商品名になっている物もあります。
中身は同じ場合もあれば、カタカナ名のものはベースの漢方に他の成分を足してあることもあります。
むくみに効果のある漢方はたくさんの種類がありますが、それぞれの効果に適した症状があります。むくみの他にある自分の症状とよく照らし合わせてみることで、自分に合った漢方を選ぶ事ができます。
疲れやすく貧血傾向で月経に痛みや不調がある人のむくみに良い漢方
商品名
「ヒロレス」(小林製薬)
「ルビーナめぐり」(武田薬品)※ニンジン乾燥エキスが足してあります。
成分名
「当帰芍薬散」
当帰芍薬散について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

のぼせや冷えのような症状が日によって変わる自律神経の乱れのある人のむくみに良い漢方
商品名
「ルビーナ」(武田薬品)
成分名
「四物湯」と「苓桂朮甘湯」
だるさや関節の痛みがある人、疲れやすく、汗をかきやすい人のむくみに良い漢方
商品名
「和漢箋ラクリア」(ロート製薬)
「コッコアポL錠」(クラシエ薬品)
「ビスラットアクリアEX」(小林製薬)
「ロコフィットGL」(太田胃散)
成分名
「防已黄耆湯」
お腹の皮下脂肪が多く便秘がち、ニキビや湿疹が出来やすい人のむくみに良い漢方
商品名
「ナイシトールZ」(小林製薬)
「コッコアポEX」(クラシエ薬品)
成分名
「防風通聖散」
のどが渇いておしっこが少ない人のむくみに良い漢方
成分名
「五苓散」
五苓散については記事がありますので、そちらで詳しく紹介しています。

膀胱炎がある人のむくみに良い漢方
成分名
「腎仙散」
むくみ解消に良いサプリの選び方まとめ
「むくみ」と一口に言っても、むくみを引き起こしている原因は人それぞれです。
そこで、むくみ以外の体質から、自分に合うサプリを探して、むくみ解消にお役立てください。
コメント