便秘がちな人のむくみ解消に!腸を元気にするおススメの食材10選

便秘がちな人のむくみ解消に!腸を元気にするおススメの食材10選

便秘と浮腫み両方でお悩みの方に多い3つの体質タイプを紹介して、それぞれのタイプに合わせた腸を元気にする漢方の作用を持つ食材10品を紹介します!

そういう食材は、継続して食べることで体質の改善が期待できますからね。

 

しっかりと生活に取り入れて、便秘とむくみを解消してしまいましょう!!

「むくみ腸」になる便秘とむくみのタイプ

「むくみ腸」というのは病気の名称ではありません。

自覚のない人がほとんどですが、腸などの内臓がむくむケースも存在します。この水分を多く含んでむくんだ腸を、「むくみ腸」といいます。

(出典:株式会社ケンエー

 

このむくみ腸は、便秘の原因にもなるのですが、便秘が原因でもむくみ腸になるので、悪循環を起こしてしまうというわけです。

腸には便に含まれる水分を吸収する働きがありますが、便秘になると腸内に便が溜まり、その水分を吸収し続けてしまいます。そのため、腸に水分が溜まってむくむことが考えられます。
加えて腸がむくむと血行が悪くなり、腸のぜん動運動が弱まるため、さらに便秘を悪化させる原因にもなります。

(出典:株式会社ケンエー

 

 

習慣性の便秘の一つで、かつては弛緩性便秘とよばれていたタイプがあります。

大腸の蠕動や緊張が低下することで糞便の通過時間が延長し、大腸で水分が高度に吸 収されて便が硬くなります。習慣性便秘で最も頻度が高く、日本人の便秘の中で最も 多くみられます。

(出典:日本消化器学会 医学用語集

 

近頃は弛緩性便秘という分類は使用されなくなってきていて、今は結腸通過時間遅延型便秘と分類されるでしょう。

 

 

漢方では、食べ物を消化、吸収し、排泄する働きを「脾」と「胃」の働きであるとしています。

むくみ腸のような症状は、脾と胃の力が弱った時に出る症状なのです。

ですからむくみ腸は、漢方で言うところの「寒湿」や「気虚」に相当するタイプと言えるでしょう。

寒湿タイプでは、水分が溜まりやすくなります。

溜まった水分で体を内側から冷やしてしまうことで排泄する力が弱くなり、下半身にむくみが出やすくなるんです。

 

ストレスが便秘とむくみの原因になっているタイプ

ストレスが原因の便秘としては過敏性腸症候群が有名です。

過敏性腸症候群というのは、精神的なストレスや自律神経失調が原因となって、腸が刺激に対し過敏な状態となってしまい、お通じに異常を起こしてしまう病気です。

通常の検査では腸に炎症や潰瘍、内分泌異常が見られないのに、慢性的に腹痛や腹部の張りがあったり、下痢や便秘など便の異常といった症状があるものを言います。

 

もちろん、病気とはいかないまでも、ストレスを受けることは腸の働きに影響し、便秘の原因となります。

ストレスによる自律神経の乱れは、胃や大腸といった消化器系の働きに影響が出ることは一般的に知られていますね。

 

漢方では、ストレスを受けて気と血の巡りが悪くなることを気滞と言います。

気と血の巡りが悪くなると、内臓や組織の働きも弱くなって便を出す力が弱くなり、便秘となってししまうのです。

むくみは、気が滞っている所に出やすく、押すと凹んで戻らないという特徴があります。

その他には、イライラするとか、げっぷが出やすいなどの随伴症状が特徴です。

 

 

吹出物が出来やすい、食べ過ぎやお酒の飲みすぎが原因の便秘とむくみのタイプ

食べ過ぎやお酒の飲みすぎも便秘やむくみの原因になります。

食事が少ないと便の量が少なくて便秘になりますが、逆に食べ過ぎたりアルコールの飲み過ぎによっても便秘になることがあります。

食べ過ぎや飲み過ぎによって食生活が不規則になり、それが腸の働きを乱すことにつながるからです。

 

吹き出物が出来やすい理由として、便秘が肌に悪影響を与えることはよく知られていますよね。

腸内に便が溜まることで、老廃物が発酵し、そこから毒素が発生すると肌に影響を与えます。

便秘によって吹き出物やしみ、ニキビが出来やすくなるのはそのためです。

また、新陳代謝の低下にもつながるため、血行が悪くなって肌のハリとツヤが失われてしまいます。

 

漢方では、暴飲暴食やアルコールの取り過ぎが体に余分な水分を溜め、熱を発生させている状態を湿熱と言います。

食事の量や回数が増えると胃腸に負担が掛かり、気血の流れも悪くなって便秘になるわけです。

他にも、イライラしてしまうなどの症状があります。

特に脂っこいものや辛い物を食べると吹き出物やニキビができやすくなってしまいますので注意しましょう。

 

便秘とむくみの両方に有効な漢方の作用を持つ食材10品

便秘とむくみの両方に有効な漢方の作用を持つ食材は意外と少ないんです。

でも、便秘とむくみ両方に有効な食べ物って聞くことありますよね。

 

それは、漢方と栄養成分を混ぜて両方の効果があると言っていて、そういう食材は結構あります。

例えば「漢方で浮腫みに有効な食材の中で、食物繊維が豊富だから便秘にも良い」とか「漢方で便秘に有効な食材の中で、カリウム豊富だから利尿作用がある」などです。

 

ここでは、純粋に漢方の作用として、便秘に良く、その上むくみにも良いという食べ物10品を紹介します。

 

意識して日常的に食べて体質改善につなげましょう!

 

 

えだまめ

便秘と浮腫みに良い食材えだまめ

脾と胃の働きが弱っているときに、気と血を補って消化吸収力を高めて体力不足を解消します。スタミナ不足を感じる人にはお勧めの食材です。体内にたまった余分な水分を排出する作用があり、体の水分代謝の乱れも整えるため、便秘とむくみに有効です。

 

湿熱・寒湿タイプの人は常食して体質改善におすすめです。

 

イチジク

便秘とむくみに良い果物いちじく

全身に潤いを与える作用のあるイチジクは乾燥肌や乾燥による咳にも効果的な食材です。

食欲増進と便通を整える作用がありますので、普段から食欲があまりなく便秘がちな人は常食すると良いですよ。

潤いを与える一方で老廃物の代謝を促すことから、むくみにも有効と言われています。

 

気虚タイプの人の便秘と浮腫みの改善におすすめ

 

大豆 

お腹の調子を整え、気と血を補う作用があると考えられています。

消化機能を高め、便の排泄機能を高めます。

また、潤いを与えつつ水分代謝を整える作用があるので、余分な水分を排出し、むくみを改善する作用があります。

様々な加工食品の材料になる大豆ですが、加工食品になると性質が変化します。

味噌なら体の熱を鎮めて便秘の解消に良いとされ、納豆は気血の巡りを良くするので冷えを改善します。

 

 

湿熱、気虚、気滞、寒湿 全てのタイプのむくみと便秘におすすめの食材です!

 

はくさい

脾と胃の働きを高め、腸の働きを活発にして便秘の解消に役立ちます。

水分代謝を高め、余分な水分を排出するのでむくみにも有効です。

余分な熱を鎮める作用があります。

 

 

酒の毒を消す作用があると言われていますので、二日酔いでむくみやすいタイプの人には特に常食して欲しい食材です。

 

 

湿熱、気虚、気滞、寒湿 全てのタイプの便秘とむくみにおすすめの食材。

 

 

くらげ

体の余分な熱を抑え、余分な水分を排出する。

熱を取り除くことでイライラの改善やに良く、ニキビや腫れ物にも良く作用します。

全身の余分な水分を取り除き、むくみに良い働きをします。

消化機能を高めて、腸を潤す作用により、便意を促すので便秘に良いでしょう。

 

気滞、湿熱、寒湿タイプの便秘と浮腫みにおすすめの食材です

 

さといも

脾と胃を丈夫にして消化吸収を高めるので、排便する力が低下しているような、脾と胃の機能低下による便秘に良いでしょう。

体内の悪い水分を取り除く作用もあるのでむくみにも有効です。

 

気虚、湿熱、寒湿 タイプの人におすすめの食材です

 

レタス

体内にこもった余分な熱を取る作用があるため、イライラやほてりがある方の便秘に有効です。また、過剰な水分を排出する作用があり、むくみや湿疹が出来やすい体質の改善に有効です。

湿熱体質の改善に適しているので、湿熱体質の人は常食すると良いでしょう。

 

体を冷やす作用があるので、冷え性の人は軽くゆでたり炒め物にすると良いですよ!

 

気滞、湿熱、寒湿タイプのむくみと便秘におススメの食材

 

 

パイナップル

脾と胃の働きを良くするので便秘解消の他、消化不良や腹痛胃もたれに効果的です。

水分代謝の乱れを整える作用もあるので、むくみの解消にも有効ですね。

体にこもった余分な熱を取り除く作用があるので、熱が引き起こすイライラを鎮めます。

 

南国のイメージから、体を冷やしそうに思うかもしれませんが、意外にも体は冷やさないと言われています。

 

気滞、湿熱、寒湿 タイプのひとにおすすめの食材です。

 

 

 

メロン

便秘とむくみ解消におススメの食べ物メロン

体の熱を冷まし、潤いを作り出す作用があるため、硬い便しか出ないタイプの便秘に有効です。

水分代謝を良くする作用により、むくみの改善に適しています。

 

 

体を冷やす作用が強いので、冷えが苦手な人は食べ過ぎに注意しましょう。

 

気滞、湿熱タイプのむくみや便秘の人の常食におすすめです。

 

大麦

脾と胃の働きを正しくし、便秘の他消化不良やゲップ、胃もたれ、胃のむかつきなど、脾と胃の過剰な熱が原因の症状を改善します。

利尿作用により、むくみやすい人にも有効です。

 

 

大麦ってどう食べるの?と思うかもしれませんが、押し麦や丸麦が大麦のことです。そう聞くと使い方が想像できますね。

 

 

気虚、湿熱、寒湿タイプの人の常食におすすめ。

 

 

 

参考文献

慢性便秘の診断と治療 中島 淳 日本内科学会雑誌105巻3号(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

 

 

コメント