「食後30分でまた空腹感」体がこげる食べ方に注意!老化やむくみの原因にも

食後、一度満腹になったはずなのに、30分から1時間するとまたお腹が空いたように感じたことはありますか?そして、さらに1時間ほどすると空腹感は消えてなくなりましたか?

その食べ方は、「体がこげる」ともいわれる糖化が起こりやすい状態を作っています。

では、その食べ方で体に何が起こって、なぜ糖化が起こりやすいのか、説明します。

「体がこげる」といわれる糖化とは

糖化という反応は、血液中の余分な糖分が脂質やたんぱく質と結合することを言います。

「こげる」と言われる理由はメイラード反応

メイラード反応というのは、トーストやクッキーやホットケーキなどの「焦げ」を作る反応のことです。

メイラード反応も糖化であることから、体の中で起こる糖化のことを「体がこげる」と表現する理由です。

糖化が作り出すAGE

血液の中の余分な糖分によって糖化が起こると、糖分と結合した脂質やたんぱく質は変性して、最終糖化生成物(AGE)を作ってしまいます。

このAGEが様々な病気の原因となる、とっても悪い物質なのです。

AGEは病気と老化の原因になる

血管や内臓、腎臓にも影響を与え、白内障や網膜症の原因にもなります。

AGEが皮膚に影響を与えれば、肌にハリを与えているコラーゲンやエラスチン繊維が硬くなり、肌はハリを失います。

AGEが肌に沈着すればシミを作り、肌はくすんで透明感を失います。

髪の毛に作用すれば髪もまたハリやツヤを失います。

つまり、実際よりも老けて見えるようになってしまう、老化促進物質でもあるのです。

食後の1時間の間に糖化がすすむ理由

AGEが作られやすいのは、食事によって血液中に糖分が大量に余ってしまっている状態の食後1時間以内です。

食後1時間くらいで膵臓からインスリンが分泌されると、血液中にあふれていた糖分が細胞に吸収され、糖化が起こりにくくなります。

食後にインスリンが分泌されて、血液中の糖分が細胞内に吸収されるまでの間、血液の中には糖分が多い状態になるのですが、その中でも、食後に血糖値が150や200を超えるような人の場合、糖化が進みやすく、結果としてAGEがたくさん作られることになります。

食後30分から1時間でまたお腹が空く理由

食後の血糖値を測る機会はあまりありませんが、食後30分から1時間で空腹感を覚えるような人は、食後に血糖値が150や200を超えている可能性があります。

食事によって一度高くなった血液中の糖分が、インシュリンによって吸収され、一時的な低血糖状態になっていると考えられるので、食後に高血糖状態になっている可能性があります。

食後の血糖値が150や200を超えるような状態は、糖化を進めるリスクを高めています。

食後の血糖値を高くしてしまう食べ方

  • 白いご飯を大盛りで食べてしまう
  • 白いご飯を何杯も食べてしまう
  • あまり噛まずに一気に食べる
  • ご飯などの炭水化物から食べ始める
  • 甘い飲み物と一緒に食べる

炭水化物を普段の食事から多くとっている人は、食後の血糖値が高くなり、糖化が進んでしまう可能性が高い食べ方をしています。

食後の血糖値を抑える食べ方

  • 玄米やもち米をご飯に混ぜる
  • 先に肉や魚から食べ始める
  • 先に野菜から食べ始める
  • 食事の際は水やお茶を飲むようにする

白米よりも血糖値の上昇が緩やかな玄米やもち米を取り入れることで、血糖値の急激な上昇を抑えらえれます。

また、ごはんから食べ始めるのではなく、先におかずの肉や野菜から食べ始めるようにすることも血糖値の上昇を緩やかにします。

空腹時の血糖値が低いと、糖尿病と診断されることは無いのですが、食後に血糖値が過度に高まるような食生活を続けていることは、糖尿病予備軍と言われても仕方のない状態です。

糖化の予防として、糖尿病の予防として、食事の取り方に注意をしましょう。

むくみ対策をするなら糖化対策も必要

AGEが血管に影響を与えると、組織がもろくなり、血管壁は炎症を起こしやすくなり、動脈硬化のリスクを高めます。

動脈硬化は血流を悪化させ、結果としてむくみの原因にもなります。

むくみの根本的対策に取り組むなら、血管を良い状態に保つことは大切です。

糖化しやすい食習慣を改善して、むくみの原因となる動脈の老化を遅らせましょう。

 

参考:「動脈硬化とむくみの関係」サトウ血管外科クリニック

 

 

 

コメント